Coffee of Origins 〜ブラジル〜

 

ブラジル Brazil

ポルトガル人のペドロ・アルヴァレス・カブラル率いる艦隊が、インド航行の途中ブラジル海岸に漂着した際に持ち帰った木の名前に由来する。「パウ・ブラジル」と呼ばれたその木からは、貴重な赤い染料が取れたため「パウ・ブラジルの国」と呼ばれるようになった。

 

人口:2億930万人

面積:851.2万平方キロメートル

世界の生産に占める割合:35.2%

生産国ランキング:1位

収穫期:5月〜9月

主な品種:アラビカ種 80%、ロブスタ種 20%

主な生産地:バイーア、ミナス・ジェライス、サンパウロ

 

言わずと知れた世界最大のコーヒー生産国です。ブラジルのコーヒーが豊作か不作なのかは世界の珈琲市場に波及し、影響を受ける人の数は計り知れません。1杯のコーヒーの値段を左右するほどの影響力を持つのがブラジルです。

1975年に壊滅的な冷害に見舞われたことを受け、ミナス・ジェライス州などに多くのプランテーションを設立しました。今ではこの州だけで国内生産の約半分を占め、その生産量は世界2位のベトナムに匹敵します。ブラジルの農園の規模は大小さまざまですが生産量の約半分は国内で消費されます。

 

主な生産地:

バイーア

ジャパーダ・ジアンマチーナとプラナルトのアラビカ豆は国内屈指の品質。

 

ミナス・ジェライス

セラードやスル・デ・ミナス、マタス・デ・ミナスなど有名な生産地が存在する一大生産地。

セラードは広大な平地を利用した大規模農園が多く、スル・デ・ミナスは涼しい高地で柑橘やフローラルな風味のコーヒーが栽培されています。

ミナス・ジェライスはポルトガル語で「あらゆる鉱山」の意味で多種多様な鉱物や宝石が採掘される地下資源の豊かな州です。鉱山の町であると同時に高い標高がコーヒー栽培にも適していたのでしょう。

 

サンパウロ

コーヒー好きなら誰もが知る港湾都市サントスがある州。

 

グレード

ブラジルのコーヒー豆の等級は欠点数・スクリーニング(サイズ)・味わいの3点で決められています。

 

欠点数

No.2:0〜4個

No.3:5〜8個

No.4:9〜26個

No.5:27〜46個

No.6:47〜86個

No.7:87〜160個

No.8:161〜360個

※No.1がないのは欠点数が0以下が存在しないためである。

 

スクリーニング

20:8mm

19:7.5mm

18:7mm

17:6.75mm

16:6.5mm

15:6mm

14:5.5mm

13:5mm

 

味わい

StrictrySoft(滑らかな口当たりと濃厚な甘み)

Soft(滑らかな口当たりと軽い甘み)

Softish(軽い甘み)

Hard(酸味と渋み)

Rioy(軽いリオ臭)

Rio(強いリオ臭)

※リオ臭というのはブラジル特有の表現で、化学薬品と土臭さが混ざった臭いのこと

 

以上、ブラジルの紹介でした。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

ひさしぶりの更新は、コールドブリューを作ったお

6月に入ってから全くブログを更新してなかったので、もう誰も見てないだろうと思っていたら想像以上にコンスタントに既読があり少なからず楽しみしてくださる方がいることに気づき申し訳なく思う今です。

 

いろいろ忙しくしておりまして更新がおろそかになったのと、ブログの内容も調べもせずにコピペしただけの記事は書けないので自分が納得するまで調べるとなかなかの手間がかかるので更新がおろそかになる次第です。申し訳ないです。次回はひさしぶりのoriginをやりたいと思います。

 

 

今回は100均のお茶パックを使ったコールドブリューの作り方を紹介したいと思います。

 

必要な道具は、

・お茶パック

・ピッチャー

・コーヒー粉 だけです。

 

分量はアイスコーヒーと同様で、コーヒー粉はホットの2倍を推奨する方が多いですが自分はホットと同等の量で作ります。自分は氷などは使わないので希釈することがないと考えたからです。氷を使う方は薄くなるので濃いめで作ると良いでしょう。

 

コーヒーの粉は豆から挽いても粉を買ってきても、どちらでも良いです。

今回は省略してますが自分は豆から挽きました。ちなみに豆はケニアのレッドマウンテンを使いました。みなさんもお好みの豆を使ってください。

 

コーヒーの粉をお茶パックに詰めます。注意するのはパックに粉を入れ過ぎないこと。入れ過ぎると水に浸した時に粉が浮いてパックから漏れて粉でザラついたコールドブリューが出来上がります。1パックにつき10gくらいがちょうど良い感じがします。小さいと感じる時は出汁パックを使うと良いです。

 

パックが出来たらピッチャーに水を張り、パックを入れて冷蔵庫にいれましょう。クリップで留めてるのは粉が溢れないようにしてます。ほんとは輪ゴム使いたかったけどなかったです…

 

およそ3時間でこのくらいの色になりますが完成までは最低でも8時間くらい。理想は24時間はパックを漬けておきたいです。

 

水出しと何が違うのかと問われると何も変わらないです。コールドブリューの方が呼び方がかっこいいくらいしか違いはないです。ちなみに人によってはダッチコーヒーと呼ぶ人もいます。

 

本来はコールドブリュー用のピッチャーがあるのでそれを使うのが良いですが、道具が高いし洗い物が大変なのでお茶パックを使う方法を紹介してみました。

形にこだわる方は専用の道具を買うのをお勧めします。最近はデザインも凝ったものがありますから。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

Coffee of Origins 〜ブルンジ〜

ブルンジ Burundi

民俗学のルンディ族に由来する。ブは国と言う意味でルンディは「ふくらはぎの人々」と言う意味である。なお、ルンディ族は現在、この地にいない。

国旗の3つの星はフツ族・トワ族・ツチ族の主要3部族の「団結・努力・進歩」を表している。白のX十字はキリスト教の聖アンドリュース旗であり、この国がキリスト教国であることを示している。赤は独立闘争と革命を、緑は未来への希望と発展を、白は平和を象徴している。

人口:1255万人

面積:27.8万平方キロメートル

世界の生産に占める割合:0.14%

収穫期:2月〜6月

主な品種:アラビカ種(ブルボン、ジャクソン、ミビリジ)96%、ロブスタ種4%

主な生産地:ンゴジ、キリミロ、カヤンザ、ムミルワ、カルシ

 

ブルンジのコーヒー栽培は1930年代に始まりましたが良質なコーヒーが専門家の目に留まるには多くの年月が必要でした。政治環境が安定せず内紛が起こったり、内陸国であるが故に買い手に品質を落とさずに輸送するには多額の費用がかかるためです。2005年に新たな大統領が選出されてからは国と国際民間企業がコーヒーに投資を始めると徐々に小規模生産農家も自己決定権を高めるために協同組合を組織し始めました。

ブルンジでは生産量のほとんどがブルボン、ジャクソン、ミビリジといったアラビカ種ですが、化学肥料や農薬などを購入する資金がない農園が多いため、ほとんどが有機栽培です。小規模農園の数は60万でブルンジの人口のおよそ半分にあたる約500万人がコーヒーに関わっておりブルンジの主要産業になっています。

ブルンジのコーヒーといえば「ポテトフレーバー」がありますが、国内の研究で問題を抑えるために努力しているようです。

 

主な産地:

ンゴジもしくはヌゴジ(標高1200〜1800m)

ブルンジの北部、ルワンダに隣接する国境の県。標高が高く豊かな土壌がありコーヒー生産に適した土地であり、ブルンジのウォッシングステーションの25%がありカヤンザに並ぶブルンジを代表する生産地である。

 

カヤンザ(標高1600〜1900m)

ブルンジの北部、ルワンダに隣接する国境の県でンゴジの西に位置する。高い標高と豊かな水源があり非常に品質の高いコーヒーの生産地として知られている。

 

キリミロ(標高1800m)

国土中央のギテガ市にソジェスタルが管轄する国内最高地点のウォッシングステーションがあり綺麗な水を使うことができるためコーヒーの品質が高い。

 

ムミルワ(標高1400〜1800m)

ブルンジの西部の街ブジュンブラから東にあるクムガルロの山岳地帯に位置する。標高が高くコーヒーの生産に適している。フリーウォッシュド(FW)Aグレードのコーヒーを生産するソジェスタル、ムミルワ協同組合のウォッシングステーションは1991年に設立され、年間1200〜1500トンのコーヒーを生産するまでに成長している。

 

カルシ(標高1600〜1800m)

商品説明でカルシ地区と書かれることが多いが、現在の地理にカルシ地区はない。カルジ県のなかにカルシの名称がついた場所(大学や病院など)があったり、カルジ県をカルシ県と呼ぶ人がいたりするようだ。コーヒーでカルシと付いてる時はカルジ県で生産されブジェニュジなどのウォッシングステーションに持ち込まれたものを指すようである。カルシもまた高い標高と豊富な水源がありコーヒーの生産に適しており良質なコーヒー産地となっている。

ジェスタル(ソゲスタル)

国営のウォッシングステーションの管理会社。フランス語。

Sociétés de gestions des stations de lavage(国営の水洗施設の意)

ブルンジでは約60%がソジェスタルがウォッシングステーションを運営していると言われている。

 

グレード

ブルンジのグレードについては公開されてませんが、一般的に豆の大きさや品質によって決められていると考えられています。また、カルシ、カヤンザ、ンゴシは特に良質のコーヒーが出荷されることから良質なコーヒーのグレード(ブランド)と捉える専門家もいます。豆の大きさについては17から15で大きいものほど評価が高く、品質に関してもカッピングを行い良い豆ほど評価が高くなるようです。なお、グレードは3段階あり一番上がAA ,A,Bとなります。ブルンジの格付けはこうです!と断言する方もいますが、情報が公開されてないため正確なことは分かりません。情報がないからこそ産地や水洗方法で格付けが決まるといった真偽不明な情報も出るのだろうと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

本物のコマンダンテを海外サイトで日本で買うより安く買う!

コマンダンテを買いたいけど高くて買えない。もしくは、ボンタイン珈琲に問い合わせをしているが連絡が来なくて買えないユーザーのための裏技、海外サイトで買う方法を紹介します。

自分が実際に購入してみたときの様子を振り返り紹介しているので参考にしていただきたい。

当然ですが購入は自己責任でお願いします。

 

必要なもの

スマホ(カード情報が弾かれるのでPCよりスマホが良い)

・クレジットカード(VISA、マスター、アメックスなど海外系のもの)

・受け取り時に関税、¥2200

・本物のコマンダンテを少しでも安く買いたいという気持ち

・海外サイト大丈夫?って思う不安を振り払うメンタル(自分は何年も英国とかEU圏の海外サイトで買い物してるけど何かしらの被害にあったことはないから大丈夫だと思います)

 

※しつこいけどPCだとクレジット情報が弾かれる可能性があるのでスマホ推奨

 

以下、手順

 

今回、コマンダンテを購入したのはドイツの正規代理店であるSPREMO COFFEEで購入しました。

https://supremo.coffee/

COMANDANTE 公式より

 

スプレモコーヒーのサイトに移動したら、スマホ画面の左上にある3本線を押してEQUIPMENTをタップ。するとコマンダンテの画像が出るはずなので、欲しいものをクリックする。

 

 

ここからはリキッドアンバーを購入するていで紹介します。(本当はスノーホワイト買ったが売り切れてたのでリキッドアンバーで紹介します)

IN DEN WARENKORBをクリックしてショッピングカートに入れる

 

購入画面に進むので配送先の情報を入力する。配送先なので個人なら会社名は不要(入力はローマ字で)

 

電話番号を入力するときは日本の国番号+81を必ずつける。

Weiter zum Versandをクリックして請求情報の入力に進む

 

カード情報を入力する(他の支払方法が良い方は自分で調べてください)

Bestellung überprüfenをクリックして最終確認に進む

 

オーダーの内容が間違いなければJetzt kaufenをクリック。

これで購入が完了します。

 

購入が完了すると購入確認のメールと発送準備が出来たあとに請求書と追跡コードのメールが送られてくるので大事に取っておく。発送はドイツからはDHLで、日本では日本郵便が届けてくれます。受け取りに2200円の関税が必要になるので用意しておく。到着まで、およそ一週間くらい。配送状況は追跡コードがあればDHLのサイトから状況が確認できるので、送られてくる様子を毎日確認して状況が進むのを楽しんでました。DHLは「DHL 追跡」で検索してください。ドイツ語が分からなくても最近のスマホはなぞって翻訳出来るので、それで翻訳すると良い。

ちなみに今回、自分が購入したのは、スノーホワイト、ビンジャーx2で、292.92ユーロで日本円で44162円でした。

本体だけの注文だと本体だけ送られて箱が疵付く可能性があるのでオプションをちょい足しで買うと良いです。おすすめはビンジャー、ブラッククランク、レッドクリックなど。こういうのは意外と買ったあとで欲しくなります。送料50ユーロ(約7500円)は馬鹿にならん。

 

 

自分で買えば一番高いリキッドアンバーやアメリカンチェリーでも約44000円で買える(一番安いX25なら約37000円で買える)ので、非正規ルートAmazonやバイマ、メルカリで偽物を買うくらいなら自分で正規代理店から購入する方が良いのではないかと思います。

 

それとAmazonやメルカリ、バイマで購入したものは、いくら正規店で購入したって書かれてても非正規店で購入してることに変わりないので、万が一に不具合があった時には正規代理店に問い合わせるようにコマンダンテ公式に書かれてるから詰むよ。正規店は購入履歴のない客なんて相手しないと思うし、非正規出品者が返品交換返金してくれるのか疑問です。

 

正規ルートの方が安く本物買えるのに、なぜ非正規ルートで高く買う必要あるかな?

 

それでもAmazonやメルカリやバイマで買うなら止めないけどドイツのスプレモコーヒーで正規の値段を見て自分が損してないか、正規の値段かそれ以上の金額を出して本物かどうか分からないモノを購入して満足なのか、なんで知らない人の小遣い稼ぎのために正規の値段より高い金額払って搾取される必要があるのかを考えて購入して欲しいです。

 

非正規で買ってお金捨てるくらいなら正真正銘の本物買って生かした方が良い。自慢できる。どこで買ったの?って聞かれて、アマゾンとかメルカリとかバイマとかダサいこと言うより、「これ?ドイツ正規代理店のスプレモコーヒーだけど」って答えた方がカッコ良い。鼻につくかもしれんけど。

 

 

以上、本物のコマンダンテを海外サイトで日本で買うより安く買う!でした。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

※あとから気づきましたがドイツ語が苦手な方は英語に変えれるようです。僕はドイツかぶれなのでドイツ語で購入しました。

 

コーヒーグラインダーの最高峰の後は、グラビアアイドルの最高峰でお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜコーヒーは標高が高いと良いのか

今回のブログは自分の学習用です。

 

コーヒー豆を買うときの指標として「標高」があるが、なぜ標高が高いと良いとされるのか。

 

標高が高いと寒暖差がある為、コーヒーチェリーの種子が硬く締まり、味が凝縮されるからだと言われている。標高が高いコーヒーの酸味が強くなるのは、このためである。味が凝縮された結果、酸味が強くなるなら苦い飲み物であるはずのコーヒーの本来の姿とは、酸っぱい飲み物なのかもしれない。

個人的に考えていた「標高が高いと良い理由」は、種の保存の法則的な何かが働くからだと思っていた。日本でバナナを栽培するときに利用される「凍結解凍覚醒法」みたいに、ストレスを与えることで環境情報がリセットされて環境順応性や成長速度などに関与する遺伝子の発現が行われてるのではないかと。なので、寒暖差で味が凝縮されるからと知った時は、すんなり腑に落ちた。

標高が高いと酸素濃度も薄くコーヒーチェリーに付着するカビや細菌類も環境適応できず、付着しずらいのだろうとも思ったが、これはあくまで推測で科学的根拠はなにも見つけられなかった。

 

先にも少し書いたが、コーヒーは標高が高いと酸味が強くなり、標高が低いと苦味が強くなる傾向がある。エチオピア、ケニヤ、タンザニアなどのコーヒーが酸味が強い傾向にあるのは標高が高いエチオピア高原、ケニヤ山、キリマンジャロの周辺でコーヒーノキが栽培されているからであろう。

 

ホンジュラスグアテマラではコーヒーの等級に高度の高さを用いていることからも標高の高さがコーヒー豆の評価にとって非常に大事な指標であることが理解できる。

 

標高の高いコーヒーが良くて、標高の低いコーヒーがそうでもないなら、酸味の強いコーヒが良いコーヒーで、苦味の強いコーヒーは、そうでもないとも言い換えられると思うので、やはりコーヒーは酸っぱい飲み物であって、苦い美味いみたいな飲み方は違うのかもしれない。という強引なこじつけ。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

今回仕入れたケニヤ豆の紹介をします

 

今回はケニア豆を3種類仕入れましたので紹介します。

 

ピンクフラミンゴ

生産地:?

品種:SL28,SL34

標高:1700m

精製:フルウォッシュド

 

今回仕入れたコーヒーでいくら調べても自分が納得出来る詳細な情報が手に入らなかったコーヒーがピンクフラミンゴです。豆屋さんのサイトでは"東アフリカ・ケニアが誇るグレートリフトバレー”と書かれていて、それが単なるプロローグなのか商品説明なのか分からなかったので調べて見ましたがピンクフラミンゴの生産地はココだっ!と確信を得られる情報がいくら調べてもわかりませんでした。他の焙煎屋さんはグレートリフトバレーで栽培された様な感じで紹介してたり、ピンクフラミンゴの生息地で生産された様な感じで紹介してる焙煎屋さんもあるけど自分は自分が確信もって説明できないことは書きたくないのでシンプルにテイストの紹介だけにしようかと思います。ちなみにピンクフラミンゴが生息するナクル湖はグレートリフトバレーにある湖。グレートリフトバレーとは大地溝帯のことで、アフリカ大陸を南北に縦断する巨大な谷でプレート境界の一つ。ケニアを縦断するのは東リフトバレーで、最北はエリトリアエチオピアケニアタンザニアを縦断する大きな地溝の帯。ピンクフラミンゴはアフリカの地理を勉強させてくれた点においては意義があったと思う。

香ばしい豆の香りと力強いチェリーの酸味、上品な飲み心地が美味しい一杯でした。

 

ンドゥンドゥリファクトリー(ダンデュリファクトリー)

生産地:エンブ、ダンデュリ

品種:SL28,SL34

標高:1600m

精製:ウォッシュド

 

ンドゥンドゥリの英表記はNdunduriでダンデュリと読むらしいです。ンドゥンドゥリって言いにくいですよね。現地の人もダンデュリかドゥンドゥリと発音してるみたいなので、そちらの方が正しい様に思います。最初のンを丁寧に表記するのは日本人の生真面目さだと思います。エンブの北、ケニヤ山のやや南東のふもとに位置するファクトリーで1970年初頭に発足したと紹介されています。

コーヒーの味はナッツの香りと柑橘系の酸味が口に広がる爽やかなコーヒーだと思います。

 

レッドマウンテン

生産地:キリニャガ

品種:SL28,Ruiru11

標高:1750-1800m

精製:ウォッシュド

 

ケニアといえばコレというくらいケニアを代表するコーヒー。その名の通りケニヤ山の火山性の赤土で栽培されたコーヒーです。生産地のキリニャガはケニヤ山の傾斜と南部に広がる栽培地でワングル、ワムム、ガコグくらいまでのエリアがキリニャガと言われています。その東にはエンブ地区があり、こちらも火山性土壌の赤土で豊かなコーヒー産地です。

コーヒーの味はスパイシーな香りと酸味、それでいてほのかに甘さもあるスッキリしたコーヒーだと思います。

 

以上、新入荷の珈琲豆紹介でした。(どちらかと言うと生産地紹介?)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

まさに佐野ひなこ!コマンダンテこそコーヒーグラインダーの最高峰!!

昨日買って来たコマンダンテ。ただ挽くのでは面白くないので、どれほど違うのか今使ってる一番のお気に入りタイモアC2と比べてみました。

 

比較の条件として、使う豆はどちらも「ケニヤ レッドマウンテン」を使用し、中挽きになるようにコマンダンテは24クリック、タイモアは20クリックで豆を挽きました。豆の量は10gで、お湯の量は200g。少し薄めで淹れてみました。

で、実際に挽いた豆がコチラ

 

 

 

 

見た目だけの粒の感じだと大差はない様に思いました。タイモアの方がペーパーの上で綺麗に円を作れたので「まさかのタイモアの方が?」というのも少しよぎりました。

 

「タイモアの方が…」はここまでであとはコマンダンテの方が断然良かったです。

 

まず、豆を挽いてるときに香りがすごく広がって来て、すっごくテンションが上がりました。豆を挽いただけでワクワクする様な高揚感を感じたことが無かったので新鮮な驚きでした。

 

圧倒的に差がついたのはコーヒーの味。コーヒーの味わいが全然違いました。コマンダンテで挽いた豆で淹れたコーヒーはスパイシーな香りと酸味が口に広がり、すっきりした味わいでした。一方のタイモアで挽いた豆で淹れたコーヒーは、スパイシーさはありましたが、雑味があって少しカドがあるように感じました。これがコマンダンテ後じゃなければ、アフリカ特有のクセ強なスパイシーな香りと酸味の美味しいコーヒーで終わってたと思いますが、コマンダンテ後では誤魔化しきれませんでしたね。まさに、コマンダンテによるコーヒー上陸大作戦が圧倒的戦力のもと勝利した瞬間でした。

タイモアの方は多少擦ってる部分があって微粉が出るのだと思いますが、コマンダンテは切って細かくしてるから微粉が少なく雑味が減るのかなとも思いました。加えて、ちゃんと切ってるから香りが広がるのかなと思いました。あくまで私観です。

調べたらコマンダンテの良さは粉を均一に挽けて微粉が出ないことじゃなくて、挽きの粒度分布が絶妙で美味しいコーヒーが出来るのがコマンダンテの良さらしいです。業務用電動グラインダーのEK43も同じで粒度分布が絶妙らしい。

ちなみにどちらも美味しいコーヒーが作れますので、ご安心ください。ただ、コマンダンテの方が上だよねって話です。

 

どちらもカリタの3つ穴を使用して淹れました。

まさに、佐野ひなこ…いや、最高峰と呼ぶに相応しいコーヒーグラインダー、コマンダンテ

買って良かったと心から思えるコーヒーグラインダーだと思います。本当に惚れました。すっかり、佐野ひなこコマンダンテの虜になりました。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。